2019年1月28日発売 週刊少年ジャンプ9号に掲載中の「約束のネバーランド」
最新話のあらすじと感想をネタバレありで紹介します!
タイトルは「形のない怪物」
前回は、出荷され死んでしまったと思われたノーマンとの再会でした!
さて、ノーマンの口から何が語られるのでしょうか!?
約束のネバーランド 第120話のネタバレとあらすじ
鬼とはなんなのか?
なぜ鬼は人間を食べるのか、食べなければいけないのか。
その疑問に対する答えを話し出すノーマン。
「奴らはヒトを食べなければ、あの姿も形も保てない」
「形のない怪物なんだよ」
鬼とよばれる彼らですが、おそらく最初は細菌に似た何かだったのだろうとノーマンは推測します。
通常、細菌はその進化の過程で”突然変異”と”遺伝子の水平伝播”によって変容していくとノーマンの説明は続きます。
”遺伝子の水平伝播”というのは、他の生物の遺伝子を(時に種を越えて)取り込むことです。
鬼の場合は、それを食べることで進化してきた、とノーマンは話します。
つまり、食べたものの遺伝子を取り込み、その形質を受け継ぐのだと。
虫を食べては虫のような何かとなり、魚を食べては魚のような何かになっていった鬼。
それを繰り返す中で、様々な形質を手に入れて様々な形へと進化していったのだと。
やがて、鬼はヒトを食べてヒトに似た姿と高度な知脳、言葉や文化を獲得したとノーマンは言うのです。
人間は鬼たちの最大の好物となり、鬼たちはみるみる人間を超え人間の天敵となりました。
人間は彼らを畏れ、”鬼””怪物””悪魔””神”と様々な名で呼ぶようになります。
ですが彼らにも弱点はありました。
速すぎる進化の代償として、食べ続けなければその形質を保っていられなくなったのです。
つまり、鬼が人間を食べるのは、そうしないとあの形も知脳も保っていられないから、とノーマンは結論づけるのでした。
また、鬼はすぐに遺伝子情報が書き換わる極めて不安定な生き物だと言います。
「農園を潰せば、いずれ鬼は滅ぶ」
「この1000年粗悪な量産肉を食べ続けて、下級の鬼達の形質保持能力は輪をかけて弱まっている」
「早い個体なら半年もヒトを食べなければ、知恵を失い野に返るだろう」
野に返るとは野良鬼のようになってしまうことだそうです。
「だからノーマンは農園を…」
と、エマが呟きます。
しかし、全部の農園を潰すなど食用である人間にできるのか…そういう疑問の声にノーマンはハッキリと答えるのでした。
「できるよ」
「エマ、ザジを見たんでしょう?あの子の力を」
ノーマンの質問にエマは思い出します。
刀で鬼を斬り倒していたザジのこと、しかも一撃で三体もやっつけていたことを。
「ラムダの実験の副産物だ」
ノーマンはそう言い切ると、また説明を始めました。
もっと多種多様な高級肉を、もっと質の良い量産肉をという要望に応えるため、鬼の5つの貴族とラートリー家が手を組んで、作った農園がありました。
それが試験農園Λ(ラムダ)7214であり、ザジはラムダで生まれたと話すノーマン。
この力は鍛えれば鬼にも勝る戦力になる、と考えたノーマンはまずラムダとその系列農園から襲いその農園の子らを解放したのだと言います。
「ラムダの檻でずっと考えていた」
ノーマンは、エマやレイといた昔のことを思い出していました。
『ないならつくろうよ』
『変えようよ世界』
エマがかつて言った言葉を思い出しながら、話を続るノーマン。
「エマならきっと、家族みんなで笑って暮らせる未来を」
「そのためにも自分や家族だけじゃない、全食用児を救う道を望むって」
策はあるし、武器戦力その他手配、準備はできているというノーマン。
そしてノーマンは声高らかに皆の前で宣言するのです。
「大人になれない世界(ネバーランド)はもう終わり」
「鬼世界(このせかい)に全食用児(ぼくたちみんな)の楽園を築こう」
というノーマンの台詞で、次号へつづく!となります。
約束のネバーランド 第120話の感想と考察
…鬼と呼ばれている彼らの謎がわかりましたね!
そして、すでにラムダや系列農園をいくつか潰しているノーマン。
鬼を全滅させる策も準備もできているというのですから、頼もしいです!
しかし…このまま順調に鬼達を全滅させることはできるのだろうか…
そうであって欲しいのですが、まだ一波瀾、二波瀾くらいはあるような気もしています。
次号もどうなるのか…楽しみですね!!